フリーエンジニア高額案件情報センター

高額案件を獲得するフリーエンジニアは、ビジネススキルが高い

Category

ビジネススキルを上げる

ビジネススキルを上げる

エンジニアとして仕事の経験を積むにつれて、最初の運用や保守といった下流工程から、徐々に上流工程へと移るのが一般的です。そして下流工程と上流工程の違いは、そのままエンジニアに求められるスキルの違いとして現れます。それはすなわちビジネスにおけるコミュニケーション能力です。もちろん下流工程で培った、エンジニアとして必要とされる専門的なスキルや知識は言うまでもありませんが、それをクライアントやチームメンバーのそれぞれに合わせて、上手に伝えたり意思の疎通を図る必要があるのです。

良い聞き手は質問する

システム開発における上流工程とは、クライアントからそもそもの要望を聞き取ったり、それを具体化した設計をクライアントに提案したり、プロジェクトのスケジュールを組んだり、プロジェクトの工程を管理したりといったバラエティに富んだ仕事があります。
そのため、まずクライアントが何を実現したいのか、という意図を直接聞き取らなければなりません。しかし何分相手は素人であって、必ずしもエンジニアにとって分かりやすい話をしてくれるわけではありません。それどころかクライアントの頭には漠然とした期待があっても、どのように表現してよいか分からなかったり、自分自身でも何を優先するのか決めかねている部分もあるものです。そこでエンジニアや辛抱強い良い聞き手として、クライアントに適切な質問をして上手く情報を引き出さなければなりません。
クライアントは、ビジネスが成功している時には尚のこと忙しいものであり、無駄に時間を費やすことを嫌います。そのためクライアントとはいえ、その組織の中で具体的に誰がどのような情報を確実に持っているのかといった、質問の対象者を絞り込む必要のある場合もあります。

相手に合わせた会話術

汲み取ったクライアントの要望を設計に最適な形で落とし込み、再度クライアントに提案して了承してもらわなければなりません。その際には費用対効果の計算も必要であり、総体として最適化しなければなりません。またクライアントに分かるような簡潔で明瞭な説明が必要です。更にそこから実際にシステム開発に移れば、チームメンバーとの円滑なコミュニケーションが不可欠です。
現場ではある程度専門スタッフに任せても、自らは俯瞰的な視点をもってスケジュール管理に目を光らせなければなりません。また人が増えれば、その分ミスも増えるものであり、かつそれらは積もり積もって結果に大きな影響を及ぼす恐れがあるものです。そのため悪い情報を素早く掴み、問題が発生すれば早急に解決を図る必要があるのです。
つまりメンバー間の信頼関係と風通しの良さを生み出すために、エンジニアが相手に合わせた会話術を身につけておく必要があるのです。

高額案件を目指す方におすすめの記事

Copyright © 2015 フリーエンジニア高額案件情報センター All Rights Reserved.